いろいろ日記

いろいろ日記

   長男と次男を公文に通わせた日々の記録といろいろ。

公文と学校との教え方の違いに、こどもが戸惑ったこと

f:id:KUMONIKUMON:20201108200710j:plain

長男も次男も、公文で習ったことと、学校で習うことの違いに

戸惑ったことが2回だけありました。

 

① 公文では算数の筆算で繰り上がりの数字を書かないということ

② 公文では数学の計算で途中式を書かないということ

 

あらかじめ、教室の先生から

「公文のやり方に慣れてしまうと、後から学校のやり方に合わせるのが少し大変かもしれません」というお話を聞いてはいたのですが

 

いざ、やってみると、なかなか大変だったようです。

 

 

 

大学受験においては、限られた時間のなかで難題に向き合わなければなりません。

 

そのため、公文では計算の正確さはもちろん、スピードも重視します。

幼いころから最短ルートでゴールにたどり着く方法を習得していくわけです。

 

それが数学に関して言えば、繰り上がりの数 & 途中式を書かない という方法。

 

 

ただ、今の小学校の授業では

算数の筆算で必ず繰り上がりの数字を書くように指導されます。

 

そして中学校の授業では

数学の計算で必ず途中式を書くように指導されます。

 

 

・・・で、長男も次男も、学校ではどうだったのか?と言うと

 

忘れてしまっていて、繰り上がりの数字を書かずに△をもらったり

途中式を書かずにすっ飛ばして答えだけを記入して、点数が引かれたり

 

すでに公文で必要のないものとして覚えてしまっているので

繰り上がりの数も途中式も、いざ書こうと思っても、なかなか書けなかったようです。

 

 

しかも、そこで、こども心に

矛盾を感じるらしく・・・(;´∀`)

 

△ならまだしも、点数が引かれたときには

「答えが合ってるのに−5点とか、意味が分からん!」

・・・と、大変ご立腹 ( ;∀;)

 

息子よ、世の中なんて矛盾と理不尽にうめつくされているのだよ?

 

 

先生が公文の卒業生だったりすると

そこまで細かく指摘せずに、スルーしてくれることもあるんですが・・・

 

これは滅多にないケースなので、あまり期待しないほうがいいかもしれません。

 

 

ま、それでも、こどもって状況や環境に慣れるのが早いので

しばらく経つと、文句も言わなくなります(笑)

 

上手にその場面その場面で、使い分けるようになっていきました ٩( ''ω'' )و

 

 

こりゃ大変だーと悩んでいた、あのころ。

 

あとから振り返ると、悩んでいたのも意外と短い期間で

あまり悩む必要のなかった問題だったりするものですね (;^ω^)

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

公文の宿題をやらないとき、こんな風に声を掛けていました

f:id:KUMONIKUMON:20201107214500j:plain

基本的には朝、起床後すぐに公文の宿題に取り組んでいた、わが家のこどもたち。

ですが、うっかり寝坊をしてしまうと、もうダメ。

すべてのリズムが狂ってしまいます。

 

公文の宿題をやらずに慌てて支度をして、学校に行って、ルンルンで帰宅するわけですが

 

そうなると宿題のやる気スイッチ

完全オフ!( ;∀;)

 

 

そんなとき、わが家では

こどもたちにどんな声掛けをしていたのか?と言いますと・・・

 

~長男の場合~

 

公文の宿題を終わらせていないときにはゲーム禁止という

わが家のセブンルールが自動的に発動します。

 

ゲーム大好き&ゲームが生きがいの長男にとっては

「ゲームができない」という環境が最大級のダメージを与えてくれますから

帰宅後は迷うことなく宿題に取り掛かります。

 

そんなわけで長男の場合は、わたしから公文の宿題について声をかけることは

ほとんどありませんでした。

 

ルールが定着するまでは大変ですが、一度しっかり定着してしまえば

非常セブンルール便利です!(^○^)

 

わが家のセブンルールについてはコチラ⇩ 

 

~次男の場合~ 

 

一方、次男はゲームが無ければ無いで平気なタイプ。

読書も大好きですから、ゲームが無いときには延々と本を読み続けます。

 

本が無ければ無いで

今度はトランプを始めたり、ブロックを始めたり・・・。

 

ですから、ゲーム禁止は次男にはまったく

効果なし。(;^ω^)

 

 

そんなとき、いくもんが次男に掛ける言葉はいつも決まっていました。

 

①「公文の宿題は大丈夫なの?」

②「始める時間は決めたの?」

③「何時から始めるの?」

 

次男に「宿題をやりなさい」と命令や指示をするのではなく

すべて確認しているだけ。

 

正確に言うと

母さん確認とってるだけですよぉ~(*´ω`*)という雰囲気に隠れて

さりげなくプレッシャーを与えています

 

 

ちなみに、次男の返事は大抵はこうなります⇩

 

「公文の宿題は大丈夫なの?」

「大丈夫」

(母の心の声:絶対に忘れてたでしょーが)

 

「取り組む時間は決めたの?」

「決めた」

(母の心の声:いやいや、決めてねーだろ)

 

「何時から始めるの?」

「ん~夕飯食べてから」

(母の心の声:絶対だぞ!?必ずやれよ!?)

 

わたしは山ほど小言を言いたい気持ちを

グッ(-"-)と堪えて

次男が夕飯を食べ終わるのを待つわけです。

 

そうして次男が夕食後も宿題に取り組まなければ、そのとき初めて

「食べたら宿題やるって、ゆったよね??」(ΦωΦ)

・・・と、ちょっと語気が荒くなります。

 

その語気の荒さに気付いた次男(⇦このあたりが次男坊の要領の良さ)

「はいはいは~い」と、ようやく宿題に取り掛かる。

 

これがわが家の定番でした (;´∀`)

 

 

 

おそらく、わたしが「夕飯を食べてから宿題をやりなさい」と

指示・命令したところで、次男はやらないでしょう。

 

 

親が宿題をさせるのではなく

自分で決めたルールのなかで、取り組ませることが大切です。

 

 

もし、お子さんがなかなか宿題をやらなくて

困ってるのよ~という保護者の方がいらっしゃったら

 

①「公文の宿題は大丈夫なの?」

②「始める時間は決めたの?」

③「何時から始めるの?」

 

①、②、③を是非お試しください ♬ (*´ω`*) 

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

北海道では私立よりも公立を目指す人が多いというお話

f:id:KUMONIKUMON:20201106213457j:plain
これは北海道あるあるなのかも知れませんが・・・(;''∀'')

 

基本的に北海道では、進学先には

公立を一番に考えます。

(道内の学校に進学する場合)

 

高校・大学問わず、かなり多くの人たちが道内の私立は公立の滑り止めと考えていて

私立を専願で受ける人が圧倒的に少ないのが北海道の実情です。

 

もちろん高校の場合、札幌近郊や一部地域の私立の進学校を専願で受験する子もいます。

スポーツが得意な子で、スポーツを頑張りたいからと私立を専願で受験する子もいます。

・・・が、それも全体から見るとごくごく一部。

 

 

また、高校では札幌南、札幌北、札幌西、札幌東という札幌の東西南北に加えて

旭川を含めた進学校5校のネームバリューがハンパない状態です。

 

札幌と旭川以外の地域の人にも

この5つの高校の名前はかなり広範囲に知れ渡っています。

 

ですから、札幌と旭川以外の地域に暮らす、学力が高い中学生の場合には

上記の5校を学区外受験し、下宿をしてでも通うという子も数多くいます。

 

 

下宿してまで通うほどに、この5校の何が優れているのか?というと

 

私立ではありませんから、さほど独自な取り組みを行っているわけではありません。

公立高校ですから教職員の転勤もあります。

 

結局のところ、集まる生徒自体が優れていると言わざるを得ません。

 

 

札幌北高校からは毎年たくさんの北大合格者を輩出しています。

札幌南高校に至っては、東大・京大の合格率が公立高校では全国トップクラス。

 

結局、先述の5校には同じような志望校(東大・京大、北大など)を持つ子が集まりますから

自然と切磋琢磨し合う関係になるわけです。

 

 

 

ただ、ごく稀に、好成績な子が私立を学費免除の専願で受験して

トップをキープして国立大学に推薦合格するという方法を使うこともありますが

これは本当に数少ないパターンです。

 

 

高校と同じように、北海道では大学も国立・公立志向と言えます。

 

学力のある子は北海道大学をはじめ、札幌医科大学旭川医科大学などの国立大学を目指すのがセオリー。

 

そのあとに公立大学が続き、私立大学の順です。

 

もちろん道外であれば専願でMARCHを目指す子もいます。

しかし、MARCH以外は国立→公立→私立のイメージは変わりません。

 

 

ただ、道内の私立大学に関しては今、大泉洋さんはじめチームナックスのメンバーが卒業した北海学園大学が大人気。

大泉洋さんも志望校に落ちて北海学園に行ったことを公言していますね)

 

卒業後の就職率も良いということで、ここを推薦で受けるパターンも増えてはいるようです。

 

 

そんな環境で育ってきた、いくもんと夫。

北海道外の、幼少期からの私立のお受験戦争など、遠い異国の地のお話だったりするわけです ヽ(´o`;

 

北海道では私立の小学校なんて片手で数えられるほどしかありません。

中学校もほんのわずか。

 

少なくとも小学校や中学校に関しては

近くに公立が1校しかないという、選択肢のない環境の人がほとんどです。

 

そういった環境によって、猛烈な公立志向が当然のように育まれていくのでしょう・・・。

 

 

しかし、いくもんや夫にとってはフツーの、当たり前の環境でも

 

きっと道外の人からすると

北海道のほうが不思議な環境だったりするのでしょうね・・・(;^ω^)

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

 

壊れたものは自分で修理するという節約方法

f:id:KUMONIKUMON:20201103201116j:plain

ごくごく一般サラリーマン家庭なのに、背伸びしまくりの教育費の捻出。

それを、いろいろな節約でなんとか賄おうとしている いくもんです。

 

そんなわが家は田舎町の一軒家、小さい小さいマイホーム。

 

こどもたちが生まれてすぐに建てたので、かれこれ20年。

愛着のあるわが家ですが、あちこち修理が必要なところが発生しています。

 

 

ただ、しかし!

どこかが壊れたからと言って、いくもんはすぐに修理屋さんにはお願いしません。

 

とにかくまずは自分で直すが節約への第一歩。

(わたしは大工さんでも設備屋さんでもありません、ごくごくフツーの主婦です)

 

 

今はYouTubeという、大変わかりやすく指導してくださる先生がいらっしゃいます。

 

そして、Amazonさんや楽天さんというアシスタントさん(お店)も充実。

手に入らないパーツはほとんどありませんから、利用しない手はありません。

 

 

ちなみに、これまで、いくもんが自分で修理したものは・・・

 

・破損した一部外壁

・汚れた壁紙(キッチンと洗面コーナー)

・洗面所のシャワーヘッド

・トイレの便座(2回目)

・ドアノブ(3か所)

・インターホン

 

 

・・・などなど。

 

これらはすべて、ずぶの素人のいくもんが

YouTube先生にお世話になりながら自分で直したものです。

 

このブログを読んでいらっしゃる方のなかに

もし壊れちゃったら大変!

すぐに業者さんにお願いしなきゃ!!

・・・と、思い込んでいたモノはありませんか?

 

パーツを購入するだけなら数千円で済むものが、業者さんにお願いしたら数万円。

 

修理費はほとんどが人件費です。

つまり、人の手で直せるということです。

 

 

もちろん、いくもんにも例外はありました・・・(;^ω^)

 

例外① お風呂場の水漏れ

 

オール電化住宅なので、貯水タンクとの兼ね合いが難しく・・・このときは相当悩みましたが結局、業者さんにお任せしました。

 

例外② ウォシュレットトイレの便座の水漏れ(1回目)

 

自分で便座を購入し、取り付けようとしたのですが

もともと使われていたパイプ管が古く、購入してきた便座とパーツが合わないという事態に・・・。

パーツをAmazon楽天で見つけることもできず結局、業者さんにお願いしました。

(すべてのパイプ管に合うパーツを常に持ち歩いている業者さん、さすがです!)

 

でも、パーツを新しくして頂いたお陰で、2回目の便座の水漏れでは

自分で直すことができました!٩( ''ω'' )و

 

 

自宅の修繕、車の修理、その他モロモロ。

当たり前だと思い込んでいるところにこそ、節約のポイントは隠れています。

 

自分のなかの当たり前ポイントに来たときには、ふと立ち止まってみてください。

きっと新たな節約の道が拓けるはず!(*´▽`*)

 

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

公文の英語で最終教材までいっても、中学校のテストで100点を取るのは難しい・・・

f:id:KUMONIKUMON:20201103172953j:plain

以前にもお伝えしましたが、次男が公文の英語をやめたのは中学3年生のときでした。

 

まだ読まれていない方はコチラへ⇩

 やめたのは最終教材の途中、ほぼ高校卒業と同程度の内容のところ。

 

ですが、そこまでたどり着くと英語の構文を理解はしていても

単語の暗記が追い付いていないという状況が発生していました。

 

しっかり覚えていなかったので、忘れてしまった単語。

しっかり覚えたはずなのに、スペルが出てこない単語。

 

そういった単語がたくさんあったのです。

 

 

英語は使わずにいると、どんどん忘れていきます。

ちなみに

「聞く・読む」というインプットの力よりも

「話す・書く」というアウトプットの力のほうがすぐに衰えてしまいます。

 

もちろん、これは英語に限ったことではなく日本語も同じことですが・・・。

 

 

ですから、公文の英語で学年より先の教材に進んだからと言って、あぐらをかかず

単語帳などを使ってコツコツ単語を覚える・単語を見直すことを習慣化しておくことが重要です。

 

 

 

さて、以前からお伝えしていますが、公文と教科書はまったく別ものです。

 

公文の教材はとても優れています。

しかし、教科書に出てくる単語すべてを網羅しているわけではありません。

 

ですから、お子さんが「学校の定期試験で満点を取りたい!」と考えているなら

公文だけで終わらせず、教科書に出てくる単語をしっかり勉強をする必要があります。

 

 

それでも、英語の定期試験のために費やさなければならない本来の時間よりも

ずっと短い時間を費やすだけで済むことでしょう。

 

そうして余った時間は他の科目の勉強時間に充てることができるわけです。 

これは定期試験だけでなく高校入試や大学入試といった、大事な場面で大きな強みとなります。

 

 

そう、結局のところ、ここが公文の一番の強みなのだと思います。

 

先どり学習をしているのは100点を取ることが目的なのではなく、勉強の貯金を作っておくこと

そして、その貯金を本来の科目はもちろん、必要に応じて他の科目にも使う。

 

 

もし公文で教材を先に進めることができるなら

恐れずにどんどん先へ進めていきましょう!

 

先に進めることに少しビビってしまった、わたしの経験談

コチラ⇩です・・・(;^ω^)

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪