いろいろ日記

いろいろ日記

   長男と次男を公文に通わせた日々の記録といろいろ。

公文で何学年も先を学ぶことが最初はかなり不安でした

f:id:KUMONIKUMON:20201103142103j:plain

公文では一人ひとりに合わせて学習が進められますから、その進み方はいろいろです。

 

今の学年で学ぶ内容と比較して、

 

 ① 学年とほぼ同じところを進める子

 ② 学年より少し先のところを進める子

 ③ 学年よりずっと先のところを進める子

 

入会してすぐは学年より少し戻った、簡単なところからスタートします。

そのあとしばらくは①が続くことになります。

 

そこから、②と③に分かれることになります。

 

わが家の場合は長男が②学年より少し先のところで、次男が③学年よりずっと先のところを進めるタイプでした。

 

ただ、次男があまりにも先の学年を勉強するようになると

わたしはだんだんと不安を覚えるようになりました。

 

それはあまりにも先の学年を学んでいることによって

普段の学校の勉強をおざなりにしてしまうのではないか?という不安。

 

 

たとえば算数で言えば、クラスのみんなが数字の書き方を勉強しているときに

次男はすでに分数の掛け算をやっていたりするわけです。

 

教科書にいたずら書きをして、黒板を見ずに窓の外を見て

先生のお話を一切聞かずに寝てしまうような失礼な子になってしまうんじゃないだろうか?

 

一生懸命に問題を解いている子を、鼻で笑うような意地の悪い子になってしまうんじゃないだろうか?

 

 

・・・もちろん、そんな育て方をしてきたつもりは、まったくありません。

 

てすが、こどもたちの為になるはずだ!と思って続けていた公文

次男に今後どのような影響を与えるのだろう?と考えると、やはり不安だったのです。

 

 

公文の先生に相談したこともありました。

「大丈夫ですよ」とおっしゃって頂けたのですが、でもやっぱり実際のところを自分の目で見て確認できないと不安は消えないわけです。

 

 

 

・・・で、その結果は?というと

 

 

先生のおっしゃる通り、心配は無用でした (;^ω^)

 

次男は公文と学校を「ベツモノ」という認識のもと、学校でもしっかりと勉強に取り組んでくれました。 

 

公文は、進研ゼミのように学校の教科書に合わせて作られているわけではありません。

 

たとえば算数の場合、同じ足し算を学ぶにしても問題の内容も、先生の教え方も違います。

 

次男は学校で出される問題は基本的には「わかる」のですが

初めて取り組む問題ですから新鮮に向き合うことができていたようです。

 

そして「わかる」ことが自信につながり、いつも落ち着いて問題に取り組むことができていたようにも思います。

 

 

また、学校の参観日、次男の様子を見に行ったときのことです。

 

算数の時間は、10の位に繰り上がる足し算の計算方法をみんなで考える時間でした。

いろんな意見があって、解き方も考え方もそれぞれ違っています。

 

しかし、意見がぶつかってモメるのではなく、担任の先生の進行に従って、お互いの考え方を

認めあったり

褒めあったり

折衷案をまとめる子どもたち。

 

そして、そこには笑顔の次男がいました。

算数の計算の答えよりも、答えに至るまでの過程を楽しんでいたのです。

 

 

"学校は学問だけを学ぶ場ではない"と頭ではわかってはいたものの、改めてその事実を実感。

 

この日をさかいに、学年を超えて学んでも大丈夫なんだ!と、ようやく

安心できた いくもんなのでした♫ (*´꒳`*)

 

 

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

食費の節約で一番効果的だったのは「パン」でした!

f:id:KUMONIKUMON:20201101171454j:plain

ごくごく一般サラリーマン家庭なのに、背伸びしまくりの教育費の捻出。

それを食費の節約でなんとか賄おうとしている いくもんです。

 

もちろん食費に取り掛かる前に、光熱費の見直しはすべて行いました。

スマホも家族すべて格安スマホに切り替え済。

 

ありとあらゆるところを見直して、最後の最後に食費なわけです (;''∀'')

 

 

さて、その食費ですが

いろいろと実践してみた結果、もっとも節約に効果的で長続きするのがパンでした。

 

食費を見直す以前、わたしはよくパン屋さんに通っていました。

 

週2回くらいはスーパーで日糧など大手メーカーの食パンを買って

週1回くらいはお気に入りのパン屋さんで惣菜パン菓子パンを買っていました。

 

こどもたちも夫もパンは好きですが、いくもん自身が家族で一番のパン好き。

 

週1回のパン屋さん通いは、毎日がんばっている自分へのご褒美・・・( *´艸`)ムフ

なーんて言い訳をしつつ、パンを選ぶこと自体が楽しくて、必要以上に買いすぎてしまうこともしばしば・・・。

 

少し遠くの町でも、新しくパン屋さんがオープンしたと聞けばせっせと車を走らていました。

 

でも、よくよく考えると1つ 250円くらいのパンを2個ずつ、4人分。2,000円。

それを毎週ですから5週あるとすると・・・2,000円×5週=10,000円。

 

結構な金額です(汗)

 

そこそこのホームベーカリーを買っても、1か月でお釣りがくる計算になります。

 

これは何とかせねば ・・・ヽ(´o`;

 

そこで、いくもんはホームベーカリーを購入。パンを自宅で焼くことにしたのです。

 

バターと牛乳、砂糖と塩と卵はいつも家にあるので

強力粉とドライイーストを新たに購入し、いざスタート。

 

最初に焼いたのはごくごく普通の食パンでしたが、パンが焼きあがるときのいい匂いに家族全員が大興奮!(*´꒳`*)

 

すっかりホームベーカリーにはまってしまいました。

 

そして、ちょっとマンネリ化してきたころに、今度は造形パンにチャレンジ。

 

クリームパン、チョコチップパン、小豆パン、うぐいす豆パン

ベーコンオニオンパン、ハムマヨパン。

 

少し変わったところで、お好み焼き風パン、ちくわマヨパン、

オレオパン(生地の中央にオレオを包み込んで焼くと、しっとりして美味しい!)。

 

少し疲れてきたら、またしばらく食パンに戻ります。

 

冷やご飯入りの食パン(お米が入ってるとは気付きません!もっちりパン)や

シナモンレーズン入り食パン(1.5斤にシナモン大さじ2杯くらい♩)などにも挑戦。

 

 

いつも作っていると、基本となる材料の分量も自然と覚えてしまうので

いちいち調べる必要もなくなり、どんどん作ることが楽になっていきます。

 

造形パンはひと手間かかりますが、食パンに至っては材料を入れてスイッチを押すだけですから簡単そのもの。

 

食パンの材料費だけで考えると、1.5斤で150円以下。

余分な添加物も入っていません。

 

 

節約って、どんなにいい節約方法があったとしても複雑で面倒だと長続きしないんですよね。

 

簡単で手軽にできるかどうか?ということはすごく大事なポイントなわけです。

 

ホームベーカリーでパンを焼くとか、ちょっと難しそう・・・なんて思っている方!

是非、お試しください!(*´▽`*)

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

公文に通わせて、プラスして、これも習わせておけば良かったと後悔したこと

f:id:KUMONIKUMON:20201003191337j:plain

こどもの習いごとを考えるとき、いろいろなきっかけがあると思います。

 

 

テレビやラジオで情報を知ったから。

お友だちが通っているから。

知り合いのママさんに勧められて。

 

 

わたしは何かきっかけがある都度、じっくり検討していた(つもりだった)のですが

こどもが中学生になってから後悔したことがあります。

 

それは、"中学校では副教科も評価の対象である"という観点から

習いごとを考えておくべきだったということ。

 

 

中学校で習う副教科は、保健・体育、美術、音楽、技術・家庭科。

加えて、国語では書道も加わります。(学校によって違いがあるかもしれません)

 

 

体育であれば、バスケットボール、バレーボール、陸上、テニス、

サッカー、バドミントン、卓球、ダンス、柔道、野球、水泳などなど一般的なスポーツをひと通り学びます。

そして、ここは北海道なので、冬はスキーやスケートが加わります。

 

問題は、水泳とスキー(もしくはスケート)です。

小学校のわずかな授業時数を受けただけで、バリバリ泳げるようにもビュンビュン滑られるようにも、なるはずがありません。

 

なのに、中学校での評価はというと

水泳は息継ぎができて当たり前、25mが泳げてようやく評価は5。

スキーは両足揃えたパラレルターンで、山頂から難なく降りてようやく評価は5。

 

どちらもスクールに通わせなければ身につかないレベルです。

(保護者の方が水泳やスキーが得意で、個人指導できるなら別ですが・・・)

 

しかも、バスケやバレーなどは数種目を合わせての評価になりますが、

真夏と真冬はほぼ、水泳とスキーだけで評価が決まってしまいます。

 

中学校での内申点はモーレツに大事です。

高校入試では中学校3年間の内申点の合計に、入学試験のときの学力点をプラスして計算されて合否が決まります。

 

ですが、小学校のときに予め準備していたか?いないか?で、評価の決まってしまう分野があるということです。

 

 

音楽も先生によっては、かなりの難題を出す先生がいます。

「音符と休符を使って、4分の4拍子の曲を作曲しましょう」

 

ピアノ教室に通っていない、学校で音楽を習っただけの子はたくさんいます。

その大半は四分音符の長さという概念すらわかりません。

 

授業でサラッと教えられただけで理解できるはずもなく、こんな問題を出されたところでチンプンカンプンなわけです。

 

それでも、情け容赦なく内申点として評価されます。

 

 

技術・家庭科、美術に関しては、きちんと授業を受けて

教科書やワークで単語をしっかり暗記していたら、正当な評価をもらえる内容のテストがほとんどでした。

 

国語も、書道があまり上手にできなくても、きちんと教科書を勉強していたらそれなりの評価をもらうことができました。

 

 

ただ、しかし保健・体育と、音楽に関しては・・・。

 

 

いくもんは、こどもたちが幼いころ

ピアノが「こどもの脳の発達にいい効果を与える」と聞いたことがありました。

 

ですから、中学校での評価のことはまったく考えずに、何度か息子たちにも

「ピアノやってみない?」と声をかけていました。

 

しかし、息子たちはまったくの無反応・・・(ノД`)・゜・。

泣く泣くピアノは諦めたという経緯がありました。

 

そんな長男が中学校に通い始めたとき、音楽の評価で苦労して一言。

「小学校のころにピアノ習ってたら良かったなぁ・・・」

 

 

・・・だからあのとき言ったぢゃん!!!(-_-メ)

 

 

というわけで ( ;∀;)

中学校の副教科を踏まえての習いごと選び おススメします!

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

公文に通わせて、これはちょっとマズいかも(汗)と思ったこと

f:id:KUMONIKUMON:20201031201701j:plain

公文に通わせて良かったと思えることは、今でもたくさんあります。

 

ただ、公文に通わせていた当時

ひとつだけ、これはちょっとマズいかも (;''∀'')・・・と思ったことがあります。

 

 

それは 字の汚さ。

 

おそらくこれは公文に通わせたことのある保護者のなかでは

「公文あるある」だと思います。

 

 

公文では次の教材に進むときに終了テストが行われます。

テストでは時間が計られたうえで、正答率が問われます。

 

つまり 少しくらい字が汚くても、時間内にできるかどうか?のほうが

重要視されるわけです。

 

実際に長男も次男も、お世辞にも字がキレイとは言えません。

 

いえ、ハッキリ言って 汚い。

 

 

ですが、公文の先生に注意されたことはほとんどありません。

 

注意というほどのものではありませんが

"1"か"2"か、判断に迷うほど汚い数字を書いたとき

指摘を受けることはありました。

 

でも、それはつまり

"1"か"2"か、判断に迷うほど汚い数字でなければ大丈夫ということです。

 

 

通わせている途中で、その事実に気付いた いくもん。

そこで思ったのです。

これはちょっとマズいかも・・・ (;''∀'')

 

 

人と関わるときに、相手の人間性は長く付き合うと自然と見えてくるものです。

 

しかし、長く付き合う時間がない中で判断を迫られるときもあります。

そんなとき人は、わずかな情報から相手の人間性を推し量ろうとします。

 

たとえば、食事するときのお箸の持ち方や使い方だったり

椅子に腰掛けたときの姿勢や、立ち居振る舞いだったり。

 

それと同様に、ふとした場面で書かれた文字がキレイだったとき

その人の印象はグッと良くなるものです。

 

だからこそ文字は、汚いよりはキレイに書けたほうが断然いいわけです。

 

 

そんなわけで、こどもたちの汚い字を眺めながら

2人とも書道教室に通わせたほうがいいかも・・・と考えた いくもん。

 

でも当時、こどもたちに書道教室に行ってみようよ〜と声を掛けても

お試しで行くことすら「面倒くさいから嫌だ」と断られてしまいました。

 

 

自分がこどもの頃には朝から晩まで毎日、泥だらけで(お転婆娘でした)

公園でお友だちと遊びまくっていたのに

こどもたちはと言えば、スイミングスクールにチャレンジ、公文などなど。

 

本当は毎日もっと遊んで、もっとダラダラ過ごしたいよね・・・。

 

 

これから先、成長したこどもたち本人が「字をキレイに書けるようになりたい!」と考えたときに

大学生や大人になって、もう少し時間の余裕ができていたなら

 

そのときに本人の意思で習字やペン字を習い始めても、決して遅くはないはず。

 

 

そう考えた いくもんは結局こどもたちを習字やペン字を習わせることなく

現在に至っています。

こどもたちの字は相変わらず汚いままですが・・・( ;∀;)

 

さっさと自分の字の汚さに気付いて、習字やペン字を習いに行ってくれよ・・・!と

密かに期待をしている いくもんです。

 

 

時間とお金にまだ余裕があるよ~という場合には

「公文に通わせながら、くもん書写にも通わせる!!」

・・・が、ベストかも?デス (`・ω・´)ゞ

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

 

コロナ禍で、最近のわが家の外食事情・・・。

f:id:KUMONIKUMON:20201030203852j:plain

いくもん家の外食は、もともと月1回と決めていました。

誕生日などのイベント時に外食をすることもありましたが、それを含めても、おおよそ月1回。

 

なぜ回数を決めていたのか?と言うと、公文にかかる教育費の捻出のためです。

 

多いときには長男2科目、次男1科目を学習していましたから、その当時は毎月2人以上の福沢諭吉さんが旅立っていった計算になります。

年間にすると24人・・・なかなかの人数です(;^ω^)

 

もちろん、これに加えて進研ゼミの代金、スイミングスクールの代金、その他モロモロの教育費も捻出しなければなりません。

 

ごくごく一般的なサラリーマン家庭の、いくもん家にとっては少し・・・いえ、かなり背伸びした状態とも言える教育費。

それを計上するために、家計から削ることができるところ、それが外食費でした。

 

 

わずか月1回の外食?

だとすると、コロナ禍で外食ができなくなっても、あまり気にならないのでは?

 

いえいえ、そんなことはないんです。

月に1回しかない外食をめちゃめちゃ楽しみにしていた人かなりのダメージを受けた人が他ならぬ、いくもんの夫でした・・・(;'∀')

 

夫はラーメン大国の北海道に生まれたからでしょうか?毎日でも構わないほどのラーメン大好き人間。

お寿司も焼肉も好きだけど、でもやっぱりラーメンが好き。

 

ですから月1回の外食の大半は、家族でラーメンを食べに行っていたのです。

 

糖質と塩分と油の塊と言えるラーメン。(ちょっと言いすぎ?)

夫の健康面を考えると、もちろん毎日は無理です💧

 

せめて2か月に1回くらいに抑えて!・・・といつも思っていましたが

いざ食べられないとなると、わたしもなんだか無性に食べたくなるんですよね ( ;∀;)

 

 

コロナ禍に突入した当初は

感染者数の多かった、ここ北海道でもコロナ対策の徹底されていないお店がまだたくさんありました。

 

でも最近は、対策のしっかりされているお店が増えてきて、少しずつお店に足が向くようになってきたところです。

 

また、お持ち帰り用のラーメンセットを取り扱う店舗が増えたので

何度か買ってみたりもしました。

 

・・・が、やっぱりお店のあの雰囲気のなかで、出来立てを食べるのが美味しいんですよね。

 

 

というわけで、ここしばらくはお客さんの少ない平日の開店直後を狙って食べに行くなど、いろいろと三密回避を工夫しながらお店に行っています。

 

 

・・・とはいえ、なかなか平日には行けませんから、結局のところは

 

すき家牛皿を買って、家で炊いたご飯と一緒に食べたり、

ケンタッキーでチキンフィレサンドを買って、家で食べたり。

 

俗に言うところの「中食」が増えたなぁ・・・とは、つくづく思います。

 

平日とか週末とか、混んでるとか空いてるとか、そんなことを気にせずに

いつでも気軽にラーメンを食べに行けた、あのフツー日々が早く戻ってくるといいなぁ・・・。

 

そう願わずにはいられない、最近のいくもんでした。

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪