いろいろ日記

いろいろ日記

   長男と次男を公文に通わせた日々の記録といろいろ。

公文の英語で使う「E-Pencil」実際のところ

f:id:KUMONIKUMON:20201122131334j:plain

公文の英語教材に取り組むためには

専用のリスニング機器「E-Pencil」を購入する必要があります。

教材自体がE-Pencilを使いながら進めるように作られているからです。

 

専用リスニング機器

「E-Pencil」6,600円(税込)

う~ん、なかなかのお値段ですね (;^ω^)

 

 

一度も公文に通ったことのない方が公文の英語を始めるのであれば

しっかりお試し期間を利用したほうがいいかも知れません。

 

いきなり始めてE-Pencilも買ったのに、こどもが教室の雰囲気に馴染めなくて・・・なんてことになったら

保護者は泣きたくなりますものね💧

 

お試し期間中であれば、教室によってはレンタルのE-Pencilを貸してもらえます。

(少なくとも、いくもんの子供たちが通っていた教室では貸してもらえました)

 

 

わが家の次男の場合、すでに教室で算数を学習していて

次男自身が公文の英語がどのようなものかをしっかり理解していました。

 

ですから、英語も学習すると決めたときにはお試し期間はなく、すぐに学習をスタート。

E-Pencilは新品1本を教室で注文。

購入したE-Pencilが届くまでは、教室にあったレンタル品を使わせてもらいました。

 

購入金額は高いなぁ~と思ったものの

次男が教室で5年近く使ったあと、長男も通信学習で1年半ほど使いましたので

十分モトは取れたと思います、笑

 

 

 

また、購入にあたってはメルカリやラクマでも中古品を見かけますので

そちらを検討されるのもアリかもしれません。

 

E-Pencilは数年前にバージョンUPしているので、新型旧型があります。

いくつか変更点はあるものの、基本的な機能に大きな違いはありませんから

どちらも利用可能です。

 

 

 

・・・で、 実際のところE-Pencilはどうなのか?

 

 

いくもんは、きちんと利用すれば

価格に見合った価値が十分にあると思っています。

 

 

今現在、英語の勉強法として非常に効果的だと考えられているのがディクテーションです。

Googleで"ディクテーション"検索すると、たくさん出てきますね)

 

ある意味、公文の英語教材はE-Pencilを使うことで

ところどころにディクテーションを取り入れていると言えます。

 

耳で聞くって、大事なんですよね。

 

たとえば日本語も学び方としては、赤ちゃんのときに

 ①耳で聞いた言葉を、口に出す。

 ②反復する。

それを小学生になってから

 ③文字として認識していく。

 

その作業の積み重ねなわけです。

 

だとすると、英語も同じことだと思いませんか?

耳で聞いた言葉を、口に出して、文字として認識する。

そのほうが覚え方としてはスムーズなのです。

 

 

しかし、まだまだ今の学校の英語教育では

文字として認識することにばかり力を入れすぎです。

 

というより、リスニングに費やすだけの授業時数がないのかも・・・?ヽ(´o`;

 

 

2020年度から、大学入試センター試験が廃止となり

大学入学共通テストへと移行されました。

 

それにともない、英語のリスニングの配点が高くなりました。

配点の半分がリスニングです。

 

しかも、リーディングでは単語のアクセントを答える問題や

語句の並べ替え問題もなくなりました。

 

文章の読解力、英会話の聞き取り力、より実践力を求められるかたちに

移行したと考えていいと思います。

 

つまり親である、わたしたちの時代より

何倍も何十倍も、リスニングが重要な時代となっているのです・・・。

 

 

これからの子供たちにとっては

いばらの道が続くなぁ・・・。

 

(ノД`)・゜・。

 

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

 

公文の丸付けが終わった教材、どうしてる?

f:id:KUMONIKUMON:20201107215305j:plain

公文生の保護者の多くは、この疑問⇩をお持ちだと思うのです。

 

「丸付けが終わった教材って、みんな、どうしてるんだろう?」

 

ケイパブル(公文の情報誌)に掲載されている写真に、よくあるんですよね。

 

今までに取り組んだ教材すべて積み上げたら、子どもの背丈より高くなりました!

・・・という写真が。(保護者あるある?)

 

しかし、果たしてそれ(過去の教材をずっとキープ)が

多数派なのか否かは分かりません。

 

 

では、恒例(?)のコチラ⇩

 

じゃあ、丸付けが終わった教材を、いくもんはどうしていたのか?

 

 

答え: 持ち帰ったその日に古新聞の箱行き でした。

 

 

もともと、いくもんは目指せミニマリスト

なるべく家の中はスッキリ・サッパリしていたいのです。

 

ちなみに、実際にはスッキリもサッパリもできていません。

あくまで"目指せ"です ( ;´Д`)

 

 

しかし、夫も長男も次男も、モノを捨てられないタイプ。

わたしが気を抜くと、すぐに家の中がモノで溢れてしまいます。

 

 

そんなこともあって

子どもたちが持ち帰った教材もサラッと目を通して

 

「お!今日も頑張ったねー!」と一声かけたら

あとは真っすぐ、古新聞の箱行きだったのです。

 

 

 

・・・しかし、問題が発生します。

 

 

子どもから「先週、持ち帰った教材ある?

見たいんだけど」と言われることがだんだん増えてきたのです。

 

どうやら教材の難易度が高くなると、一度では内容が記憶しきれず

過去の教材を確認したくなることが多くなり、先ほどの発言に繋がっていた模様・・・。

 

とくに数学で、高校教材に取り組んでいるときにはよく言われました。

 

そんなとき、古新聞の箱にまだ残っていると良いのですが

タイミング悪く、もう資源ゴミに出してしまっていることも、しばしば・・・(ΦωΦ) ガビーン

 

 

持ち帰った教材をせめて1~2か月キープしてから

古新聞の箱に入れれば良かっただけのことなのですが

 

捨て癖がついてしまっていたので、なかなか実践できず (ノД`)・゜・。

 

 

・・・というわけで!

 

持ち帰った教材をすぐにバンバン捨ててしまうのは、おススメしません!

 

子どもに怒られますので、ご注意ください!!

 

 

・・・って、捨ててたの

いくもんだけかしら・・・?(;^ω^)なはは

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

キャンプ用品を災害時に防災グッズとして使ったお話

f:id:KUMONIKUMON:20201113222713j:plain

今から2年前、胆振東部地震が起きたときのことです。

いくもんが暮らす地域では大きな被害は無かったものの、停電が36時間ほど続きました。

 

 

これから何日間、停電が続くのか?

近いうちに断水は起こるのか?

 

これからのことについて何も予測がつかず

停電が復旧するまでの間は不安でいっぱいでした。

 

 

当時キャンプ用品として持っていて、停電時に役立ったモノをご紹介します。

 

・ヘッドライト

・ランタン

・ラジオ付懐中電灯

・カセットコンロ、シングルバーナー

・クーラーボックス

 

 

~停電1日目~

 

未明に起こった地震に目が覚めたものの、すぐに停電となり真っ暗に。

 

夜が明けると同時にキャンプ用品の入ったクローゼットから上記のグッズを持ち出してきました。

そうして明るいうちに夕飯の支度まで済ませて、訪れる夜に備えました。

 

しかし、いざ夜になって1人がトイレへ、1人が飲み物を、なんてなると

懐中電灯だけでは全然足りない・・・ヽ(´o`;

 

わが家にはキャンプ用にヘッドライト1つ、ランタン2つ、ラジオ付懐中電灯1つがありました。

その他に、自宅に備えてあった懐中電灯2つ、学習デスク用の充電式ポータブル蛍光灯が1つ。

 

ときおりスマホのライトも併用しましたが

それだけあっても家族4人だと、まだもう少しライトが欲しいと思ったほど。

 

とくに、ライトで手元を照らしながら両手を使うことのできるヘッドライト

キャンプでもいつも重宝しますが、停電時もめちゃくちゃ重宝しました。

また、テレビが見れない、スマホの充電も限りがある、という状況下で

電池1本で何時間も使えるラジオは貴重な情報源でした。

 

 

それから、わが家はオール電化住宅でしたから、日頃から大型タンクに温水が貯められていた状態でした。 

そのおかげで初日は、なんとかシャワー(お湯はぬるくなっていましたが)を浴びることができたのです。

 

また、「水が断水するかも?」「お風呂に水を溜めておいて!」

・・・という誤情報にも惑わされずに済みました。

 

 

お米はもともと定期的に60キロまとめ買いをしていたので、食べるものに困ることはなく

カセットコンロやシングルバーナーで調理をして

カレーなど簡単ですが普段と変わらない食事をしていました。

 

 

36時間では、まだ冷凍庫の中が冷えていたのでクーラーボックスを使用せずに済みましたが

まだ停電が続くようなら、クーラーボックスも使用するつもりでした。

 

~停電2日目~

 

充電式のポータブル蛍光灯の充電が切れてしまったので

夜ライトが不足することは目に見えていました。

 

それでも、今ある中でやりくりするしかない・・・と腹をくくったところで

電気が復旧したのです。

 

あのときの安堵感は、今も忘れることができません。

 

~その後~

 

停電が落ち着いてから、わが家では大型の充電式バッテリーを購入しました。

また、予備の電池を追加購入。

 

地震の発生当時は秋だったから良かったものの

これが本格的な冬だったら・・・と思うとぞっとします。

 

実家の押し入れの奥にあった、電池と灯油のみで作動するポータブルストーブ

いつでも使えるように掃除をして、いつかのために備えることにしました。

 

また、断水時はトイレが使えなくなるため凝固剤の入った簡易トイレを新たに購入しました。

 

 

天災は忘れたころにやってきます。

 

なんだかコロナで落ち着かない毎日ではありますが

皆さんもあの日を忘れず、備えを忘れずにお過ごしください!(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 ⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 
 

公文に通った感想を、あらためて息子に聞いてみた

f:id:KUMONIKUMON:20201107215254j:plain

小学校入学から中学校卒業までの9年間、公文に通った次男。

 

保護者として、良かれと思って通わせた公文でしたが

肝心の次男自身は公文のことを今、どう思っているんだろう?と

ふと考えた いくもん。

 

久々の部活の休み、家で読書をしていた次男に聞いてみることにしました。

 

 

Q:公文で一番大変だったことは?

A:なかなか進度が進まなかったとき、問題が難しくなってきたとき。

 

 

Q:公文で一番楽しかったことは?

A:難しい問題を自分だけの力で解けたとき。

 

 

Q:公文を辞めたいと思ったことは?

A:友だちと遊ぶ時間がないとき。

 

 

Q:公文を続けて良かったと思ったことは?

A:数学の計算力がついたこと、英語の感覚が身についたこと。

 

 

Q:公文で一番思い出に残っていることは?

A:未来フォーラムに参加できたこと。

 

 

Q:もし自分にこどもが生まれたら、公文に通わせる?

A:通わせると思う。

 

 

 

・・・最初は、軽い気持ちで質問を始めたのですが

 

次男から返ってくる言葉のひとつひとつに

その当時の若かった自分のことも思い出されて

 

なんだか母さん、しんみり・・・(*´ω`*)

 

 

そうかぁ・・・、

将来、次男は、自分のこどもも公文に通わせようと思ってるのかぁ・・・。

 

 

・・・ということは、次男自身が

公文に通って良かった、と思っているからだよね??

 

 

今回の話を聞いて、改めて

頑張って、公文に通わせて良かったなぁ・・・と思った、いくもんでした!

 

 

公文について、いろいろとお話してきましたが、そろそろひと段落。

次回からは毎日更新ではなく、気ままに更新していきたいと思います!

 

ではまた次回、よろしくお願いします♫

 

 

  

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪ 

旅行に行ったとき、先生にお土産を買う?買わない?

f:id:KUMONIKUMON:20201107215324j:plain

公文に通っていると、旅行に行くときに教室や宿題をお休みすることになるので

先生にその都度「○日~○日はお休みします」と伝えることになります。 

 

ただ、いざ先生に伝える場面になって

こどもが旅行に行くことを伏せていたとしても

 

先生から世間話的な感じで

「あら、どこかにお出かけ?」なんて聞かれてしまうと

こどもも正直に

「○○に行ってきます」なんて答えてしまい・・・(;^ω^)

 

 

そうなると

お土産を買う?買わない?という問題が発生します(汗)

 

 

このお土産問題、公文に限らずスポーツ少年団だったり

いろいろな場面で保護者の頭を悩ますんですよね・・・(ノД`)・゜・。

 

・・・で、わが家の場合はどうしていたか?と言いますと

 

基本的に、お土産は買いませんでした。 

 

 

ただ、これは公文に限らず

スポーツ少年団でも、どの場面においても、です。

 

 

なぜなら、いくもん的には

お土産を渡すであろう場所には、旅行に行きたくても行けない状況の子がいるんじゃないのかな?・・・と、考えていたからです。

 

これみよがしに、TDLに行きました~USJに行きました~と、

行けない子の前で見せびらかすことになってしまうのでは・・・?

 

どうしても旅の楽しかった気持ちを共有したいほどの相手なら

個別に訪問して、誰も見ていないところで手渡しするほうがスマートだと思うのです。

 

なので、先生にも基本的にお土産は買わない&渡さない方針でした。

 

 

・・・ま、わが家の長期旅行はほとんどがキャンプでしたから

お土産も買えなかったんですが(´∀`*)なはは

 

 

ただ、一度だけ息子が公文の先生にお土産を渡したことがありました。

 

それは中学生になった息子が修学旅行に行ったときのことです。

 

先生と、採点するスタッフさんの分。

手のひらにおさまるくらいの、小さなキャラメルの箱を1つずつ。

 

「修学旅行、楽しんできてね」って言ってくれた先生に、

「楽しかったです」って伝えたい思いがあったんだな~と思って

なんだか心がほっこり (*´ω`*)

 

 

結局、息子は帰り際ラスト1人になってから

先生とスタッフさんにお土産を渡したそうです。

 

そしたら、すごく喜んでくれた先生とスタッフさん。

 

息子が買ってきたキャラメルよりも

高価な消しゴムやら何やら、たくさん持たせて帰らせてくれたのでした〜💧

 

きょ、恐縮ですぅぅ〜っ ヽ(´o`;

 

 

⇩ ココを押していただけると嬉しいです♪
にほんブログ村 教育ブログへ
  PVアクセスランキング にほんブログ村

 ⇩ ブログ更新をお知らせします♪